2007年7月、台湾の鹿林(ルーリン)天文台の41cm望遠鏡による観測で発見された彗星。
オールトの雲からやってきた彗星と考えられ、軌道周期は数万年とも言われている。
2009年2月24日に地球に最接近し、肉眼彗星になるのではないかと期待された。
![]() |
2009年3月4日 23h48m10s〜24h13m55s 5分露出を6枚コンポジット、合計30分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて メトカーフ・オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 上弦の月が西天に残る中で撮影。前日の雪から天候が回復し、透明度はまずまずであったが、風がやや強く、またシーイングもあまりよくなかった。 プレセペ星団のすぐ東まで接近している。 |
![]() |
2009年3月2日 01h06m21s〜01h37m06s 5分露出を6枚コンポジット、合計30分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて メトカーフ・オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 2月24日の地球最接近を過ぎてから天候不順が続き、久々の撮影となった。雲が絶えず上空を行き過ぎ、つかの間の晴れ間を狙った撮影となった。 ダストテールが立派に写るようになってきた。彗星の光度はピーク時よりも落ちてきた模様。 |
![]() |
2009年2月24日 00h54m34s〜01h04m43s 5分露出を2枚コンポジット、合計10分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて メトカーフ・オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 地球最接近を半日後に控えた撮影である。 長時間撮影を試みたが、途中で曇ってしまい、5分露出を2枚撮影したところで打ち切りとなった。 |
![]() |
2009年2月22日 01h05m39s〜01h46m49s 5分露出を8枚コンポジット、合計40分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて メトカーフ・オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 アンチテールが発達している。 移動速度がかなり速くなったため、メトカーフガイドによる撮影に変更。合計40分の長時間撮影に挑戦。 |
![]() |
2009年2月21日 00h37m14s〜01h02m18s 3分露出を8枚コンポジット、合計24分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 |
![]() |
2009年2月19日 02h53m00s〜03h05m36s 3分露出を5枚コンポジット、合計15分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 |
![]() |
2009年2月18日 01h27m14s〜01h52m17s 3分露出を8枚コンポジット、合計24分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 満月期を過ぎてようやく撮影再開。 地球への接近に伴い、イオンテールが目立たなくなった。反面、ダストによるアンチテールが発達している。 |
![]() |
2009年2月6日 05h16m16s〜05h41m19s 3分露出を8枚コンポジット、合計24分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 コマの西にイオンテール,東側にダストのアンチテールが見える。右下の輝星はてんびん座α星。 |
![]() |
2009年1月26日 05h15m58s〜05h32m52s 5分露出を3枚コンポジット、合計15分露出 Nikon D70(IR改造) ISO800 タカハシ ε-160 直焦点 LPS-P2光害カットフィルタ タカハシ EM-400赤道儀 FC-50,KenkoデジアイピースPro,α-SGRにて オートガイド Stella Image 6 にて画像処理, ダーク補正,コンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整他 撮影地/群馬県富士見村・自宅観測所 Lulin彗星の初撮影。イオンテールが西側(右側)に向かってうっすらと伸びている。 |